防音室価格
個人宅防音室
01.RC/SRC造
グレード | 遮音性能 | 想定用途 | 価格目安(6畳) | |
---|---|---|---|---|
外壁・界壁 | 室内 | |||
遮音補強 |
ASK |
仕事部屋、外部騒音対策 オーディオ・シアタールーム等 |
80万円~ |
|
ベーシック |
D-60 |
D-45 |
ピアノ、バイオリン、 木管楽器、 オーディオ・シアタールーム等 |
210万円~ |
ハイグレード |
D-65 |
D-50 |
ピアノ、 サックス、金管楽器等 |
265万円~ |
スーパーグレード |
D-70以上 |
D-55以上 |
ピアノ(24時間演奏対応) |
320万円~ |
RC/SRC造とは?
RC造(鉄筋コンクリート造)とは柱や梁(はり)など強度が必要な部分に鉄筋でできた枠型にコンクリートを流し込んだ素材を用いるものです。鉄筋の引っ張る力である引張力に対する強さ、コンクリートの熱と圧縮に対する強さという双方の特性を組み合わせています。
SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)とは上記のRC造と似た構造ですがRC造にはない鉄骨を支柱としています。RC造の耐久性と鉄骨のしなやかさを兼ね備えた構造です。高層マンション、ビル等の建築物に向いています。
- この価格(費用)は、上記仕様リストの各仕様にて、RC造りの住宅を施工した場合です。(建物の構造体、地域等により変動がある場合があります)尚、解体工事・照明器具・サッシ・空調などの費用は含まれていませんので、ご了承ください。オプション工事にて承ります。
- 表示価格(費用)はあくまで目安となっております。
- マンションリフォーム工事にあたり、管理規約、専有部分の修繕に関する細則を確認いたします。建築詳細図面にて、建物構造や天井・床を含め全体を把握させて頂く必要が御座います。事前にマンション管理会社より図面をお取り寄せいただき、準備頂けますとズムーズにお話しが出来ます。
- 防音室にするためには、使用する材料の重さや質量、また空気の層が重要となります。非常に重い建材が使われる為、床への荷重が 相当なものになります。
- 施工中、どうしても大きな音が出てしまうタイミングが御座います。上下階・近隣へのご同意が必要となります。
02.木造・鉄骨造
グレード | 遮音性能 | 想定用途 | 価格目安(6畳) | |
---|---|---|---|---|
外壁・界壁 | 室内 | |||
遮音補強 |
ASK |
仕事部屋、外部騒音対策 オーディオ・シアタールーム等 |
80万円~ |
|
ベーシック |
D-60 |
D-45 |
ピアノ、バイオリン、 木管楽器、 オーディオ・シアタールーム等 |
270万円~ |
ハイグレード |
D-65 |
D-50 |
ピアノ、 サックス、金管楽器等 |
320万円~ |
スーパーグレード |
D-70以上 |
D-55以上 |
ピアノ(24時間演奏対応) |
370万円~ |
木造/鉄骨造とは?
木造(W造)とは建築物の柱や梁(はり)などに木材を使用した構造のことです。代表的な例が一戸建ての家になります。また低層のアパートなどにも使用されます。RC造、SRC造、S造、W造の4種類の中で最も低コストです。
鉄骨造(S造)とは建築物の柱や梁(はり)などに鉄骨を使用した構造のことです。RC造やSRC造のようにコンクリートを使わないため全体の軽量化が可能です。また鉄骨造には2種類があり鋼材の厚みが6mm以上を「重量鉄骨構造」、6mm未満を「軽量鉄骨造」と呼びます。
オプション対応
観音開き入口扉、鋼製防音ドア、防音サッシ(掃き出窓、腰高窓)フローリング、エアコン、照明器具、ピクチャーレールと吸音パネル等。
プロ仕様の録音スタジオにも対応します
その他、プロ仕様の録音スタジオなどに適したスーパーグレード仕様のD-70遮音性能レベルもご用意。環境スペースのプロユースプランでご相談をお受けします。
03.補強プラン
グレード | 遮音性能 | 想定用途 | 価格目安(6畳) | |
---|---|---|---|---|
外壁・界壁 | 室内 | |||
遮音補強 |
ASK |
仕事部屋、外部騒音対策 オーディオ・シアタールーム等 |
80万円~ |
浮遮音層(※防振支持により建物の躯体から防音室を浮かせた構造のこと)を作らず、既存の壁や天井などに吸音材や遮音材を足したり窓を二重にしたりすることで、空気伝搬音の遮音補強をするプランです。主に仕事部屋や外部騒音対策、オーディオルームなどを想定しています。ただし、楽器演奏などの大音量や振動などの対策としては十分でなく、その場合は後述する「04.基本仕様」「05.ドラム室」のようなBox in Box型の防音工事を推奨しています。
- この価格(費用)は、上記仕様リストの各仕様にて、RC造りの住宅を施工した場合です。(建物の構造体、地域等により変動がある場合があります)尚、解体工事・照明器具・サッシ・空調などの費用は含まれていませんので、ご了承ください。オプション工事にて承ります。
- 表示価格(費用)はあくまで目安となっております。
04.基本プラン
ベーシック
ベーシック仕様(遮音性能D-60~)
防振支持により建物の躯体から防音室を浮かせた構造にすることで、空気伝搬音だけでなく固体伝搬音まで対策するBox in Box型の防音室です。RC造・一般的な住宅地の場合、夜間を除けば外への音漏れはほとんど気にならないレベルの仕様で、主にピアノ、バイオリンなどの弦楽器、クラリネット等の演奏やオーディオルームなどの用途を想定しています。


吊金具を使用した防音吊天井と、遮音パネルを使用した内部浮き壁を施す本格仕様。床も複層吸音材を用いた浮床にしますのでお部屋は宙に浮いた状態になり、透過音だけでなく振動(固体伝搬音)もカット。マンションの下階への影響もほとんどありません。
仕様
- 床
- 乾式遮音浮き床(吸音材) タイルカーペット
- 壁
- 固定遮音壁・浮き壁構造(LGS、吸音材、吸音ボード)
ビニールクロス仕上げ(ホルムアルデヒド消去)ソフト巾木 - 天井
- 防振吊天井 ソーラトン仕上げ
- 建具
- 防音ドア(木製D-30)
- 電気配線
- コンセント2ヶ所 スイッチ1ヶ所 その他基本電気工事
- 換気扇
- ロスナイ1台
ハイグレード
ハイグレード仕様(遮音性能D-65~)
ベーシック仕様同様に、防振支持により建物の躯体から防音室を浮かせたBox in Box型の防音室で、夜遅くまでのピアノ演奏や、サックス、トランペット等の高い音圧レベルの楽器演奏などを想定した仕様です。


遮音ドアを二重にして開口部からの音漏れ対策をグレードアップ。壁はベーシック仕様に遮音パネルをさらに1枚プラス。床にはF010の防振ゴムをプラスし固体伝搬音をより強力にカット、ベーシック仕様より5dBほど遮音性能をアップさせたタイプです。
仕様
- 床
- 軽式遮音浮き床(吸音材) タイルカーペット
- 壁
- 固定遮音壁・浮き壁構造(LGS、吸音材、吸音ボード)
ビニールクロス仕上げ(ホルムアルデヒド消去)ソフト巾木 - 天井
- 防振吊天井 ソーラトン仕上げ
- 建具
- 防音ドア(木製D-30)
- 電気配線
- コンセント2ヶ所 スイッチ1ヶ所 その他基本電気工事
- 換気扇
- ロスナイ1台
スーパーグレード
スーパーグレード仕様(遮音性能D-70~)24時間演奏されたい方
24時間いつでもピアノを演奏したい方や、エレキギターでアンプの音量を上げたい方、近隣が非常に静かな住宅環境である方など、より高い遮音性能をご希望の方を想定した仕様です。


床はハイグレード同様にF010の防振ゴムをプラスして固体伝搬音を強力にカット、壁はハイグレード仕様から更に厚みを調整することで遮音性能を高めます。また、遮音ドアは二重、サッシは更に1枚追加して三重とし、最高レベルの遮音性能を実現させた仕様です。
24時間演奏を想定した場合、必要な遮音性能値を正確に設定する逸陽がありますので、事前に周囲の騒音レベルなど音の測定をすることが重要なポイントとなります。測定の結果によっては窓を塞いで遮音性能を確保しなければならない場合もありますので、お客様とご相談のうえ進めさせていただきます。
仕様
- 床
- 乾式遮音浮き床(吸音材、防振ゴム) タイルカーペット
- 壁
- 固定遮音壁・浮き壁構造(LGS、吸音材、吸音ボード)
ビニールクロス仕上げ(ホルムアルデヒド消去)ソフト巾木 - 天井
- 防振吊天井 ソーラトン仕上げ
- 建具
- 2重防音ドア(木製D-30I)
- 電気配線
- コンセント2ヶ所 スイッチ1ヶ所 その他基本電気工事
- 換気扇
- ロスナイ1台
- 吸音パネル
- ピクチャーレール2方、残響調整パネル4枚
05.ドラム室
仕様 / 面積 | |
6畳 (10.03㎡) | 300万円 ~ |
---|---|
8畳 (13.32㎡) | 350万円 ~ |
ドラム室を作る際に欠かせないのは、振動などの固体伝搬音の対策です。防振支持により建物の躯体から防音室を浮かせたBox in Box型の構造にすることで、空気伝搬音だけでなく固体伝搬音まで対策することができます。
ドラム室の場合は、住宅街で近隣に迷惑をかけないレベルのD-75を目安に設計します。戸建住宅及びマンションへの施工が可能ですが、非常に重い建材を使用するため耐荷重の問題から原則1階への施工が基本となります。(商業ビル等は一般住宅と建築基準が違いますのでこの限りではありません。弊社までお問い合わせください。)
非常に高い遮音性能が必要とされます。開口部からの音漏れを防ぐため、窓を塞いだ仕様とすることが一般的です。- この価格(費用)は、上記仕様リストの各仕様にて、RC造りの住宅を施工した場合です。(建物の構造体、地域等により変動がある場合があります)尚、解体工事・照明器具・サッシ・空調などの費用は含まれていませんので、ご了承ください。オプション工事にて承ります。
- 表示価格(費用)はあくまで目安となっております。
06.防音室の目的と優先順位

環境スペースの防音室は、全てオーダーメイドです。お部屋の広さや形状、窓のあるなしにかかわらず、自由に設計することができます。
そのため、価格(費用)の一覧表というものをご用意しておりません。とは言え、やはり価格は気になるもの。そこで、防音室を作りたいとお考えのお客様に、価格(費用)の目安をお伝えいたします。
防音室は、建物の構造や仕様(必要な防音室の性能など)によって、どうしても価格が変動するものです。価格(費用)に影響する要因もあわせてご説明いたします。まず、防音室を作るにあたっての優先順位を明確にしてみましょう。防音室にしたい理由は様々ですね。一番のお悩みは何でしょうか?


子どもの足音など生活音が気になるから、下の階の方に迷惑をかけないように防音室にしたい。
夜でも楽器を思いっきり演奏したいから防音室を作りたい。
外の音がうるさいので眠れなくて悩んでいるから防音室を作って安眠したい。
では、それを実現するために、簡易遮音で構わないので、できるだけ価格を抑えたいのか?価格よりもとにかく遮音性能(防音室の性能)を重視したいのか?お客様を呼べるサロンにしたいからデザインにはとことんこだわりたいのか?必ず、譲れないポイントがあるはずですのでその優先順位をつけておきましょう。
07.防音室の仕様(防音室の性能)
次に、どの程度の性能が必要なのか考えてみましょう。防音室の性能は、当然ながら価格(費用)に大きく影響します。
遮音等級と聞こえの関係(一般住宅)
「建築物の遮音性能基準と設計指針」日本建築学会より。
ピアノ・ステレオ等の大きな音
遮音等級 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 | D-20 | D-15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
ドラム練習室
遮音等級 | D-75 | D-70 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
明確な数値でなくても、例えば防音室の外にはできるだけ音をもらしたくないのか、ご近所には聞こえたくないけれど、防音室の隣のリビングには聞こえても問題ないのか、ご希望の遮音のレベルをイメージできていることが大切です。
また、昼間だけしか演奏しないのか、夜遅くまで頑張りたいのか、なども仕様を決定するにあたり重要なポイントとなります。
08.ユニットタイプとの違い
価格の面から、ユニットタイプの防音室と比較検討される方も多いと思います。どちらにもメリット・デメリットはありますので、「06.防音室の目的と優先順位」に従って検討してみましょう。以下に、代表的なポイントをご紹介しておきます。
(1)固体伝搬音に対しての遮音性能
音には大きく分けて2種類あります。
空気伝搬音(透過音)
空気中を伝わって届く音のことです。例えば「同じ室内のピアノやテレビの音」「窓の外から聞こえる自動車のクラクション」など。空気伝搬音は、音源からの距離が遠くなったり、窓や壁などの遮蔽物があると減衰します。空気伝搬音の防音対策としては、窓を2重にしたり壁を厚くしたりする方法が有効です。
固体伝搬音
壁や天井、床などの固体中を伝わって、空気中に放射される音のことです。建物内では、例えば床衝撃音や給排水音、ドアの開閉音などがありますが、特に防音室内で考えられるのは「ピアノのペダル音」「チェロやコントラバスのエンドピンから床に伝わる音」「ギターやベースなどの床置きアンプから伝わる音」「バスドラムのキック音」などがあります。固体伝搬音は、空気伝搬音に比べて減衰しにくい為、小さな音でも床や壁を伝わって遠くまで届いてしまいます。
図の黄色い矢印はピアノの足から床に伝わって伝播する音、壁・天井・床に侵入した音が物体内を伝播し隣室に放射している音を表しています。このため遮音・防振構造(浮遮音層)が必要不可欠です。
(2)ボックス イン ボックス
ユニットタイプの防音室では、空気伝搬音を防音することはできても、固体伝搬音までは十分に防音することができません。弊社では「ボックス イン ボックス」と呼んでいますが、従来のお部屋の中に一回り小さな防音室を作り、防振材で支える施工方法を基本としています。こうすることで、防音室内で発生した音・振動を、建物の躯体(コンクリート)に伝えないように工夫しているのが、ユニットタイプとの大きな違いです。
また、ユニットタイプの防音室では、あらかじめ遮音性能が決まっているのに対して、オーダータイプの防音室では遮音性能をご予算・ニーズなどに合わせて選ぶことができます。さらに環境スペースでは、仕上がりの時の性能も保証しております。
(3)空間・設置場所の制約
ユニットタイプの防音室は、設置が短期間で済む、引越しの際にそのまま分解して移動でき引越し先でも使用できる、など賃貸住宅にお住まいの方などには嬉しいメリットがあります。オーダータイプに比べて価格(費用)も比較的安めです。
しかしその一方で、大きさや形が決まっているため、部屋によっては柱や梁の位置が影響して、思うような場所に設置することができず、デッドスペースができてしまう場合もあります。
オーダーメイドタイプの防音室は、引越しなどの際には原状復帰が必要になりますので、賃貸住宅への工事は難しいケースがほとんどです。またユニットタイプと比べて価格(費用)は高めです。ただし、既存の部屋の形状にとらわれることがないため、例えば2室を1室にするなど自由に設計することができます。壁から天井までの空間を最大限活かすことが可能で、デッドスペースを極力なくすことができます。
09.防音工事で失敗しないために気をつけること
以前防音室を作ったのだが、失敗してしまい結局やり直すことになった、という声を時々耳にします。 そうなると、費用や時間も余計にかかり大変な負担となってしまいます。失敗しないためにはどんなことに気をつけたらよいか、一番重要な業者選びの観点を中心にお伝えします。
(1)防音専門の業者か
防音室工事には高い専門性を必要とします。一見簡単そうに見えても、遮音性能を確保するために緻密な計算と設計を必要とします。更に、楽器演奏などの用途であれば「音の響き」も重要なポイントです。一般の建築業者さんはそういったノウハウを持ち合わせていません。必ず防音専門の業者に頼みましょう。
また、防音工事実績の多い業者であればなお安心です。実績の多い業者はトラブルが発生する率も低く、万が一発生したとしてもスムーズに対処してくれます。
(2)きちんと事前調査をやってくれる業者か
お住まいの環境によって周囲の音のレベルが変わってきます。また、建物の構造や間取りなどによっても防音工事の手法が変わります。更に、音源の周波数によっても必要な工事の方法が違います。
ですので、事前調査や測定、周波数分析などがきちんとできる業者を選びましょう。間違った工事方法では十分な防音工事をすることはできません。
(3)見積書に透明性があるか・性能値の保証はあるか
「一式いくら」という見積りではなく、内訳まで出してくれる業者を選びましょう。
時間が許せば、複数の業者に見積をお願いしてもいいでしょう。その際、あまりにも安すぎる金額を提示してくる業者があった場合は、遮音性能の保証をしてくれるか確認した方が良いかもしれません。
やり直しが発生するケースのほとんどは、安い業者に頼んだがまったく防音になっていなかった、というお困りごとによるものです。防音工事は決して安くない買い物です。失敗しないためには焦らず慎重に検討し、納得できる業者に依頼しましょう。
10.まとめ
防音室の価格(費用)と、価格に影響する要因を簡単にご説明させていただきました。基本的な価格帯はあるものの、建物の構造やご希望の性能などによって、価格(費用)は変動いたします。実際には、現地へお邪魔してご要望等を確認させていただいた後、ご予算にあわせて正確なお見積りを提出いたしますが、少しでもご参考になりましたら幸いです。
11.防音室の価格帯目安
画像をクリックすると、詳細がご覧いただけます。
※↓の表は横スクロールできます。※この価格帯はすべて概算です。
※この価格帯表示はあくまで参考例です。
12.お客様の声
プロ仕様防音室
01.防音室の価格帯目安
画像をクリックすると、詳細がご覧いただけます。
※↓の表は横スクロールできます。※この価格帯はすべて概算です。
※この価格帯表示はあくまで参考例です。
02.プロ仕様防音室の基本仕様
プロ仕様・商業用の施設やスタジオなどを作る場合に最も重要なことは、近隣、外部施設に迷惑をかけずに使用できる、快適な空間を実現させることです。
近年、専門家に相談せずに設計・建築したり、居抜きの物件をそのまま使用してしまった施設からの苦情処理が多く、後から改修されているところも少なくありません。開業後の改修ではコストがかかるだけでなく、十分な対策ができない場合もあります。工事期間中の営業もできなくなり大損害となります。
また、例えばライブハウスとリハーサルスタジオとでは、求められる防音の仕様や音響設計などが大きく異なります。それぞれの施設の特徴を踏まえて、最適な防音対策をご提案させていただきます。
03.ライブハウス
ライブハウスに求められる音響条件
-
外へ漏れる音、振動が問題にならないこと
-
外部からの騒音や設備騒音が少なく静かであること
-
室内が響きすぎたり音質を悪くする反射音が無いこと
-
音響システムの性能が良いこと
ライブハウスの基本構造と遮音・防振設計

-
空気伝搬音(透過音)
-
固体伝搬音 ⇒ 遮音・防振構造(浮遮音層)が必要不可欠
-
1.接地部(ピアノの脚・ドラムセット・アンプなど)から
床を伝わって伝搬する音 -
2.壁・天井・床に入射した音が物体内を伝搬し隣室に放射する音
-

固体伝搬音を防ぐには、浮遮音層が不可欠です。その他、音が抜ける場所(空調・照明・電源等)を抑制処理していきます。
よく、地下のライブハウスだから大丈夫だろうと防音対策をしないまま営業したところ、上階のテナントから苦情が来てしまったという話を聞きますが、固体伝搬音が防げていないことが原因であることがほとんどです。
遮音等級と聞こえの関係
ライブハウス
遮音等級 | D-75 | D-70 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
遮音は、部屋から室外へ漏れていく音と室外から侵入してくる音の両面から考えますが、ライブハウスの場合は室内で出す音が隣接するテナントなどに迷惑にならないようにすることが重要です。部屋の遮音性能は、D値という等級で評価されますが、D値と聞こえ方はおおよそこの表のような関係になっています。ライブハウスで、ロックのような大きな音を出した場合は、一般住宅の場合より2ランクほどずれてきます。隣室の使用条件により必要な遮音性能は変わりますが、D-75~D-65程度が目標値となります。
ポイント:必ず測定をして遮音性能値を設定します
- 主に演奏される音楽のジャンル
アコースティックがメインか、アンプを多用する大音量のロックがメインかによって、求められる遮音性能は大きく変わります。
- 躯体構造と隣接するテナントの状況
建物の構造によって音の伝わり方にも差が生じます。また、上下階や隣にテナントがある場合、その業種や営業時間なども考慮することが必要です。賑やかな飲食店なのか、ショップや事務所など静かなテナントなのかも大きなポイントです。
- 周囲の静けさ
建物の外の静けさも遮音性能値を設定する判断基準となります。繁華街だけでなく、住宅地に近いエリアで営業をしている施設もありますので、特に夜間の騒音レベルを把握することは重要です。
こういったことを踏まえて、環境スペースでは、演奏時の音圧レベルや工事前の建物の遮音性能値、周辺環境の騒音レベル(暗騒音)などを必ず測定して、適切な性能値の設定をご提案しております。
ライブハウスの室内音響設計
響きは、音楽などに豊かさや暖かみを与えますが、響きすぎると演出の妨げになります。また、極端に響きの少ない環境では、普段の生活空間と異なって、耳に圧迫感を感じるなど、快適な環境を得ることができません。室内の最適な残響時間は、音楽のジャンルにより異なります。クラシック・アコースティックな音楽では、やや長め(ライブ)、ロックや講話などでは短め(デッド)に設定します。また、用途が多目的の場合はやや短めに設定し、長くしたい場合は当社の吊下げ式音響調整パネル(KSA panel)を使えば、自らお好みの響きに調整できます。現在、響きすぎて困っている場合や、ハウリングでスピーカーの音量が上げられずに困っている場合も、現状の仕上げをいじらずに音響調整ができます。
聴きやすく、高音質で快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく、音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。特に、ステージに客席後ろから直接跳ね返ってくる反射音や、平行する大きな反射面がある場合は音響障害となりますので、対策が必要です。
これらの条件を満たすライブハウスを、個別対応でご提案・お見積りさせていただきます。
04.リハーサルスタジオ
リハーサルスタジオに求められる音響条件
-
外へ漏れる音、振動が問題にならないこと
-
外部からの騒音や設備騒音が少なく静かであること
-
室内が響きすぎたり音質を悪くする反射音が無いこと
リハーサルスタジオの基本構造と遮音・防振設計

-
空気伝搬音(透過音)
-
固体伝搬音 ⇒ 遮音・防振構造(浮遮音層)が必要不可欠
-
1.楽器の接地部(ピアノの脚・ドラムセット・アンプなど)から
床を伝わって伝搬する音 -
2.壁・天井・床に入射した音が物体内を伝搬し隣室に放射する音
-

固体伝搬音を防ぐには、浮遮音層が不可欠です。
隣接するスタジオ間も、独立した防振構造が必要となります。苦情の多いスタジオでは、防振構造の無いところが非常に多く問題となっています。
遮音等級と聞こえの関係
リハーサルスタジオ
遮音等級 | D-75 | D-70 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
遮音は、部屋から室外へ漏れていく音と室外から侵入してくる音の両面から考えますが、リハーサルスタジオの場合は室内で出す音が隣接する部屋や隣戸に迷惑にならないようにすることが重要です。
また、幾つかのスタジオが隣接する場合も、隣のスタジオに影響しないような遮音設計が必要です。部屋の遮音性能は、D値という等級で評価されますが、D値と聞こえ方はおおよそこの表のような関係になっています。隣室の使用条件により必要な遮音性能は変わりますが、D-75~D-65程度が目標値となります。
リハーサルスタジオの室内音響設計
響きは、音楽に豊かさや暖かみを与えますが、響きすぎると演奏の妨げになります。また、極端に響きの少ない環境では、演奏する音楽に違和感があり、つまらない音になってしまい、快適な環境を得ることができません。
室内の最適な残響時間は、音楽のジャンルにより異なります。クラシック・アコースティックな音楽では、やや長め(ライブ)、ロックなどでは短めに(デッド)設定します。また、用途が多目的の場合は可変残響装置や吊り下げ吸音体、反射板を好みに合わせ設置することもできます。
演奏しやすく、高音質で快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく、音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。特に、平行する大きな反射面がある場合は、音響障害となりますので対策が必要となります。
これらの条件を満たすリハーサルスタジオを、個別対応でご提案・お見積りさせていただきます。
05.レコーディングスタジオ
レコーディングスタジオに求められる音響条件
-
外へ漏れる音、振動が問題にならないこと
-
外部からの騒音や設備騒音が少なく静かであること
-
室内が響きすぎたり音質を悪くする反射音が無いこと
レコーディングスタジオの基本構造と遮音・防振設計

レコーディングスタジオでは、外へ漏れる音を防ぐことももちろんですが、外部からの騒音や設備騒音の影響を受けないような設計が重要になります。
室内の騒音レベルはNC値で表すことができます。

外部騒音は、建物の躯体からも伝わります(固体伝搬音)。これを防ぐためには、スタジオを浮構造にして騒音と振動をスタジオ内部に伝えないようにすることが不可欠です。
遮音等級と聞こえの関係
レコーディングスタジオ
遮音等級 | D-75 | D-70 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
遮音は、部屋から室外へ漏れていく音と室外から侵入してくる音の両面から考えます。
部屋の遮音性能は、D値という等級で評価されますが、D値と聞こえ方はおおよそこの表のような関係になっています。
レコーディングスタジオの室内音響設計
レコーディングスタジオは、外部施設に迷惑をかけず外部騒音に影響を受けずに録音ができる環境であるのはもちろんのこと、アーティストが気持ちよく演奏や歌唱ができるような、リラックス空間を作り出すことが重要です。アナウンス・アフレコなどの小さなスタジオから、本格的なプロユースのレコーディングスタジオ・コントロールルーム、更には、ロビー・フロントなどの空間まで、使いやすく快適な環境が望まれます。
これらの条件を満たすレコーディングスタジオを、個別対応でご提案・お見積りさせていただきます。
06.ダンススタジオ
ダンススタジオに求められる音響条件
-
外へ漏れる音、振動が問題にならないこと
-
外部からの騒音や設備騒音が少なく静かであること
-
室内が響きすぎたり音質を悪くする反射音が無いこと
ダンススタジオの基本構造と遮音・防振設計

ダンススタジオでは、振動を伝搬させないような床の防振構造が必要不可欠となります。また、壁・天井に入射した音が物体内を伝搬し隣室に放射する音(固体伝搬音)があるため壁・天井の遮音・防振構造(浮遮音層)が必ず必要となります。
苦情の多いダンススタジオでは、防振構造がないところが非常に多く問題となっています。たとえば、地下室につくるので壁の遮音層はいらないと考えがちなのですが、それが致命傷になってしまう場合があります。また、市販のダンス用、体育館用システム床を使用する場合、使用方法を間違えると現在のスラブより性能が低下し問題となる可能性もありますので十分な注意が必要です。
遮音等級と聞こえの関係
ダンススタジオ
遮音等級 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 | D-20 | D-15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
遮音は、部屋から室外へ漏れていく音と室外から侵入してくる音の両面から考えますが、ダンススタジオの場合は室内で出す音や床の振動が隣接する部屋や隣戸に迷惑にならないようにすることが重要です。空気伝搬音はD値、床衝撃音はL値という等級で評価されますが、D値、L値と聞こえ方の関係はおおよそこの表のようになっています。外部の状況、隣室の使用条件により必要な遮音性能は変わりますが、おおよその目標値はD-55~65、L-10~L-30となります。
ポイント:ダンスの種類に応じて床材や施工方法を適切に選定します
ダンススタジオの床材は、リノリウムか、サクラやメープルなどのフローリング材を使用するのが一般的です。ダンスのジャンルによって、床の感触やクッション性を最適化させることが重要になります。
例えばHIPHOPなどスニーカーを履いて踊るストリート系のダンスなどは、バレエに比べて摩擦の少ない床材が好まれる傾向にあります。コンテンポラリーやフラのように裸足で踊ることの多いダンスでは、床仕上げ材の感触を重視する方も多いです。
また、床のクッション性も重要なポイントです。
硬すぎる床では、ジャンプやターンなどのパフォーマンスに影響するだけでなく、反発力によって膝や腰を痛めてしまう危険性があります。
床を踏んだ時のたわみや歩行感などは、人によって好みが分かれる部分でもありますので、必要に応じて測定や実験などを行い、オーナー様や講師の先生方のご納得のいく床下地の施工をご提案しております。
ダンススタジオの室内音響設計
響きは、音楽、会話に豊かさや暖かみを与えますが、響きすぎると室内の騒々しさやレッスンの会話に支障があります。鏡面が全面反射性になってしまうため、室内の残響時間は、できるだけ短い方が良いと思われます。また、当社の吊下げ式音響調整パネルKSA panelを使えば、自らお好みの響きに調整できます。現在、響きすぎて困っている場合や、拡声器を使いレッスンするとハウリングでスピーカーの音量が上げられず困っている場合も、現状の仕上げをいじらずに音響調整ができます。
また、快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく、音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。平行する大きな反射面がある場合は、音響障害となりますが、ダンススタジオの鏡面は大きな反射板となりますので、鏡に対抗する壁面には、何らかの対策が必要です。
これらの条件を満たすダンススタジオを、個別対応でご提案・お見積りさせていただきます。
計測動画
ダンススタジオなど、床への衝撃を考慮しなければならない場合は、必ず事前に専用の機械を用いて床衝撃音の測定を実施いたします(軽量床衝撃音・重量床衝撃音)。
施工後も同様に測定を行い、性能値が取れているか確認したうえでお引渡しを行います。
07.お客様の声
建築から防音室まで
01.建築から防音室の価格帯目安
画像をクリックすると、詳細がご覧いただけます。
※↓の表は横スクロールできます。※この価格帯はすべて概算です。
音響設計から施工まで、
理想の音楽空間を叶えます

一般的な防音工事は、建物中の一室を音楽室にするという工程で防音室が作られます。マンションや住宅の設計において、構造的な制約が加わって、音楽家が求める価値基準とはずれが生じる場合があります。
環境スペースは、音源ありき、演奏ありきで空間設計と音響設計の上流工程から参画することで、天井高、内部構造、壁面の素材に至るまで音響、音楽空間(オーディトリアム) づくりという観点にウエイトを置いた建築設計がご提案できます。


02.完成までの流れ
-
お客様を訪問し、
要望・課題をヒアリング音源(楽器等)、敷地・建物の状態、音出しの時間帯や頻度、周辺環境、遮音性能や音響に関するご要望など様々な観点からヒアリングを行います。
-
現場調査・音響測定
音響設計には専門的な音の診断が必要です。施工する環境に応じ、周辺環境や使用時間に応じた周波数分析を行い、どういうプランが適正かを判断します。
-
プランのご提案・
見積書の作成プレゼンテーション(図面・パース・模型等)ご相談の内容から必要に応じて、1~数案ご提案します。
-
ご契約~基本設計
(1~2ヶ月程度)部屋の形状や部屋同士の配置、機材や楽器の配置を決定。
- 建築音響設計:
- 用途に合わせた部屋の機能、数、照明計画を検討します。
- 騒音遮音設計:
- 外部との遮音、空調、照明計画を検討します。
- 室内音響設計:
- 内装材料、配置、特殊吸音構造を決定し、室形、反射板形状の詳細設計をします。
-
実施設計
(1~2ヶ月程度)基本設計プランに基づいて具体的な遮音構造や吸音構造の詳細を決定していきます。
- 建築音響の決定:
- 外部、内部、隣室との遮音、空調騒音などを詳細に決定します。
- 遮音仕様の決定:
- 外部、内部、隣室、上下階間の遮音仕様を物理的なデータに基づき設計します。
- 室内音響の決定:
- 内装材料、配置、特殊吸音構造を決定し、室形、反射板形状の詳細設計をします。
-
施工
施工途中にて現場チェックを行い、遮音構造が問題なく施工されているか、実際に使われている仕上材が音響上、また施工上問題がないかどうか等を確認します。
当社では、部屋の仕上げ段階において、お客様と設計者が一緒になって部屋の材料配置、機材や楽器の設置方法、調整を行いご自身の耳で<音決め>をしていただいております。
-
完了検査・測定
完成後に目標とした音響遮音性能が得られているかどうかを測定により確認します。音響モニター設備に関しては、スタジオのミキサーを交えて音響調整を行い、音決めをしていきます。
※建築音響の測定:残響時間周波数特性、遮音性能、設備騒音、NC値等。
-
お引渡し
03.木造プライベートスタジオ
住居兼用スタジオの施工例です。
最初から防音スタジオを想定した建築設計をすることで、住宅リフォームでは得られない、スタジオ中心の生活動線や仕様へのこだわりが可能となります。また、リビングダイニングなどの住空間を意識した、芸術家のスタジオにふさわしい内装デザインをトータルでご提案させていただきます。
-
1F 平面プラン
-
2F 平面プラン


04.防音マンション
プロの音楽家から音大生、趣味で楽器を演奏する方まで高いニーズのある防音マンション。
3階建ての1K~1DKのプランの一例です。入居者様の生活スタイルを想定した広さと間取り、必要とされる遮音性能を確保した建築設計をご提案いたします。
また、マンション経営をしたいけれど、所有している土地が線路や幹線道路沿いのため騒音がネックになっているという方も、防音マンションにすることで外部騒音を防ぎ、付加価値の高い物件を提供することができます。
-
1F 平面プラン
-
1F 平面図
-
2F 平面プラン
-
2F 平面図
-
3F 平面プラン
-
3F 平面図
05.複合商業施設(コンバージョン)
4階建ての複合商業施設のモデルプランです。1・2階にはカフェやレストランフロア、3階にダンススタジオ、4階に音楽教室・ホールで構成した商業ビルのプランです。
防音をテーマにした資産価値の高い商業ビルという事で音・振動を気にするテナント様へアピールできる物件になります。

お客様の持つイメージに近づくために、当社ではまずイメージコラージュを作成し、デザインの方向性を確認させて頂いております。
-
外観プラン
-
1F 平面プラン(Cafe)
-
B1F 平面プラン(Bar)
-
2F 平面プラン(飲食店)
-
3F 平面プラン(ダンススタジオ)
-
4F 平面プラン(音楽教室)
計測動画
ダンススタジオなど、床への衝撃を考慮しなければならない場合は、必ず事前に専用の機械を用いて床衝撃音の測定を実施いたします(軽量床衝撃音・重量床衝撃音)。
施工後も同様に測定を行い、性能値が取れているか確認したうえでお引渡しを行います。