ブログ
音楽制作に没頭できる環境
昨今のテクノロジーの発展により、 従来プロフェッショナルの専門的な仕事とされていたクリエイティブワークが 素人でも容易に行える時代となりました。 これは音楽シーンに限らず、 映像制作や写
楽器が住める家を探す
タイトルにある言葉は、先日某テレビ番組で、 ピアニスト 熊本マリさんがおっしゃっていた言葉です。 ※写真はイメージです。 同番組によると、熊本マリさんはマンションにお住まい
サイレント機能付きピアノでの消音について
自宅で周囲に気兼ねなくピアノを弾きたい! という方は多くいらっしゃると思います。 その場合に選ばれる楽器としては、 ・電子ピアノ(ヘッドホン付き) ・アップライトピアノ ・グランドピアノ
音楽ホールの形状と音の響き
東京は桜も満開となり、もうすっかり春ですね。 上野では、「東京・春・音楽祭」の開催真っただ中。 ゴールデンウィークには今年からリニューアルとなった 「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」の開催もあり クラ
防音体験ルームリニューアルによる一時閉鎖のお知らせ
誠に勝手ながら2018年3月24日(土)から、改修工事のため 防音体験ルームを閉鎖させて頂くことになりました。 【防音体験ルーム閉鎖期間】 2018年3月24日(土)~ 5月中旬オー
騒音を味方につける!?
前回のブログ記事では、騒音問題についていろいろなニュースを取り上げながら考えました。 しかし、音楽をする人間にとって、騒音は味方になる場合もあるんです。 最近とある地域を歩いていたところ
騒音問題について考える
soundzoneをご覧頂くお客様は、 少なからず「騒音問題」について考えたことがおありでしょう。 お客様ご自身の為にとどまらず、周囲で暮らしている方にも配慮したい気持ちから、 防音室施工を検討するわ
「環境スペース」の社名に込められているものは
「環境スペース株式会社」という社名は、 「環境」と「スペース」のプロフェッショナル、という意味です。 快適な環境で暮らしたいと誰もが求める思いをかなえるため、 環境問題に関連する内装施工のお悩みを
日々の練習場所に苦労する楽器
楽器の練習場所について。 数ある楽器の中でも、ドラムやマリンバなどの打楽器は特に、練習場所に苦労する楽器といえるのではないでしょうか。 家では電子ドラム等で、主にスティックワーク中心の練
防音室の活用方法に「Airbnb」という発想
平昌オリンピック、閉幕しましたね。 各選手の健闘に、歓喜したり勇気づけられたり、とても盛り上がった開催期間でした。 そしていよいよ!次の開催は、われらが「東京オリンピック」となりました。