防音工事、防音室、騒音対策のことなら
会社案内
よくあるご質問
採用情報
防音工事
プロ仕様防音
個人宅防音
騒音対策・無響室
プロ仕様防音
ダンススタジオ
ライブハウス
レコーディングスタジオ
リハーサルスタジオ
音楽ホール(建設)
映画館・シアター
自宅でゴルフ室
SimulationGOLFラウンジ
個人宅防音
ピアノ室
ドラム室
マンション防音室
ホームシアター・オーディオルーム
自宅サロンの工事
DAWルーム
カラオケ・ボーカリスト
騒音対策・無響室
騒音対策
無響室の防音室
KSA音響panel
室内空気環境の臭い
クリニック内装
騒音対策.COM
音楽系建築
サービス
サービストップ
防音マンションを探しているお客さま
一般建築のお客さま
音の測定
防音とは
防振とは
音響設計とは
測定~音の数値化とは
こだわり
こだわり
防音工事の基本例とメリット
失敗しない防音室のつくり方
防音の基礎知識
音の辞典
体験
防音体験ルーム(防音体験)
音響体験
お客様の声
お客様の声
お客様インタビュー
施工事例
実績
特集
建築から防音室まで
ライブハウスができるまで
サービスの流れ
価格
会社案内
よくあるご質問
採用情報
お問い合わせ
トップ
>
FAQs
>
施工について
>
吸音はどんな時に必要なのですか?
吸音はどんな時に必要なのですか?
(2018/04/11)
A
吸音はどんな時に必要なのですか?
音の響きが大きく変わります。響きが長い時に吸音材を使って響きを調整したり抑えたりするのに使います。 ちなみに響きが長く残る状態を「ライブ」な状態、逆に短い場合を「デッド」な状態といいます。 ライブな部屋の代表は体育館・銭湯・教会堂、デッドな部屋の代表は日本間・アナウンススタジオなどです。 当社の設計施工ではどちらの環境にも対応できる防音室をお造りできます。
« 壁の表面に吸音材のグラスウールを貼っただけでも遮音性能は上がりますか?
賃貸物件でも防音室は造れますか? »
Hospital Space
騒音対策.com
Kankyo Space inc.
EBISUTA
soundzone