カラオケ・ボーカルスタジオの防音工事

カラオケルームに求められる音響条件

1. 遮音・防振設計
遮音は、部屋から室外へ漏れていく音と室外から侵入してくる音の両面 から考えますが、カラオケルームの場合は室内で出す音が隣接する部屋や隣戸に迷惑にならないようにすることが重要です。 また、幾つかのカラオケルームが隣接する場合も、隣の部屋に影響しないような遮音設計が必要です。 部屋の遮音性能は、D値という等級で評価されますが、D値と聞こえ方はおおよそ下記表のような関係になっています。 外部の状況、隣室の使用条件により必要な遮音性能は変わりますが、おおよその目標値を次ページに示します。
■遮音等級と聞こえの関係
遮音等級 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 | D-20 | D-15 |
カラオケルーム | 通常で は聞こ えない |
ほとん ど聞こ えない |
かすか に聞こ える |
小さく 聞こえ る |
かなり 聞こえ る |
曲がハ ッキリ 分かる |
よく聞 こえる |
大変良 く聞こ える |
うるさ い |
かなり うるさ |
大変う るさい |
「建築物の遮音性能基準と設計指針」日本建築学会より
●一般家庭のカラオケルーム
カラオケルームの隣室 | 目標値 |
他人の家(居間・台所 etc…) | D-60~65 |
他人の家(寝室・居室) | D65~70 |
外部 | D-55~65 |
自分の家(居間・台所 etc…) | D-30~55 |
自分の家(寝室・居室) | D-60~70 |

●商業施設のカラオケルーム
カラオケルームの隣室 | 目標値 |
外部 | D-55~65 |
隣接する施設 | D60~70 |
カラオケルーム | D-50~60 |
通路 | D-30~40 |
ロビー・フロント | D-30~50 |

遮音設計では、直接音だけでなく、壁・床・天井に入射した音が物体内を伝搬し隣室に放射する音(固体伝搬音)があるため遮音・防振構造(浮遮音層)が必要となります。 カラオケルーム同士のクロストークは、性能が悪い場合、お互い競争でヴォリュームをあげたり騒いだりして、近隣のトラブルに発展する可能性もありますので設計には十分注意が必要です。

カラオケルームの良い室内環境をつくりだすために、室内の静かさが必要となります。 外部からの騒音及び内部の設備騒音です。内部の設備騒音の目標は下記に示す表よりNC-25~35程度になります。 また、外部騒音は、特に隣室がカラオケルームである場合、となりの部屋の音が邪魔になり静かなバラードが歌えないなど問題となる場合もあり注意が必要です。

2. 室内音響設計
(1)室内の響き(残響時間)
「響き」は、音楽に豊かさや暖かみを与えますが、響きすぎると歌いずらく、マイクのハウリングなどの原因にもなります。 また、拡声器を使用しマイクにエコーなどをかけ気持ちよく歌うには、室内の残響時間は、できるだけ短いほうが良いと思われます。 また、当社の吊下げ式音響調整パネルKSApanelを使えば、自らお好みの響きに調整できます。 響きすぎて困っている、ハウリングで音量が上げられず困っている場合も現状の仕上げをいじらずに音響調整ができます。
(2)音響障害の防止
歌いやすく、快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく、音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。
特に、平行する大きな反射面がある場合は、音響障害となりますので対策が必要となります。
■平行する大きな反射面の対策
拡散処理(形状変形) | 部屋の形状を変形する拡散体を取り付ける |
吸音処理 | 内装仕上げを吸音構造にする吸音パネルを取り付ける |