そのダルさ、春のせい?それとも低周波のせい?
このブログでは、「音」に関する話題や豆知識などを中心にご紹介させていただいているのですが、
「音」と一言で表しても心地よい音からちょっと不快な音まで様々ありますね。
今日は「ちょっと不快な音」の方のお話です。
不快な「音」色々
「不快な音」と言って思い浮かぶのは、どんな音ですか?
恐らく、パッと出てくるのは「黒板をひっかく音」じゃないでしょうか。
一説によるとこの音は
猿の集団が危険を察知して仲間に知らせる時の鳴き声と同じ周波数なので、人間にとっても不快に感じられる音なのだそうです。
同じ霊長類同士、遺伝子レベルに刻まれた不快感というのは何だか納得できますね。
他にも、ヘッドフォンから漏れるシャカシャカ音が、シチュエーション込みで不快、という方も多いでしょう。
私などは、不快というよりも「難聴にならないか」と心配になってしまいます。
実際、WHO(世界保健機関)も音響性難聴のリスクに対して警鐘を鳴らしており、音量を下げたり連続して聴かずに休憩を挟んだりするように呼び掛けています。
低周波がもたらす健康被害
近年、こういった大音量の他にも、健康被害の原因になるとして焦点が当てられているものの一つに「低周波音」があります。
「低周波音」とは一般に周波数が100Hz(ヘルツ)以下の音を指します。
人が聞くことのできる周波数(可聴周波数)は20Hzから20,000Hz(20kHz)ですので、「低周波音」には、人の耳には聞こえないような周波数の音も含まれます。
低周波音は決して特殊なものではなく、日常生活の中にも溢れています。
例えば、換気扇や冷蔵庫、洗濯機やエアコンの室外機からの低周波音はよく知られています。
最近多くなっている家庭用のガスヒートポンプシステムなども、その構造上、100Hz以下の低周波音を発生させています。
家庭以外でも、近隣に工場などの施設がある場合、ボイラーやプレス機などの機械から発生しているケース、
電車の軌道音や自動車・オートバイ、航空機などから発生しているケース、
高速道路の橋梁やダム、風力発電施設などが発生源となっているケースもあります。
低周波は不調の原因だとわかりづらい
ただ、こうした低周波音は人によって影響度合いが大きく違い、気にならない人にとっては何ともない一方、一部の人には頭痛や不眠、息苦しさなどの健康被害の大きな原因ともなっています。
多くの場合、その不調の原因が低周波音だとわからず
病院へ行っても「不定愁訴」だと言われるのだそうです。
家族に相談しても、相談相手に低周波音が聞こえていなければ
「妄想だ」
「気のせいだ」
「考えすぎだ」など、なかなか理解してもらえないことも多いのではないでしょうか。
更に、低周波音による影響は、長期にわたると悪化するケースの方が多いので
「何となくだるい」
「ずーっと頭が痛い」
「なぜか眠れない」
「妙な圧迫感を感じる」など
原因も解決策もわからないまま健康を害していってしまう、ということもあるのです。
こうした低周波音に対する苦情やお悩みの件数も増えています。
その背景として、発生源となる設備、施設が増えているほか、
「自宅が静かになったから」ということも考えられています。
最近のマンションは、遮音性の高さを売りにしている物件も多く、
外の音がほとんど入ってこないため、お部屋の中がとても静かです。
これが逆効果となり、今までなら外の騒音に紛れていた低周波音が聞こえてしまうようになった、という話もよく聞きます。
健康被害に遭われている方の中には、あえて窓を開けて外の音を入れるようにしている方もいらっしゃるそうです。
もし同じマンションで同じようなお悩みの方がいらっしゃったら、近くで低周波音が発生している疑いがあるかもしれませんね。
今日は「ちょっと不快な音」をテーマにお話しましたが、
「音」にはストレスを解消したりモチベーションを上げてくれたりする、良い効果だってあります。
みなさまが、心地よい音に包まれ、より健康的な毎日を過ごすことができますように。
環境スペースも、微力ながらそのお手伝いをさせていただきます♪
環境スペースにて常設されている防音体験ルームをご紹介します。
防音工事により、実際にどのくらい防音ができるのかご体感ください。
-
(2015/03/16) 3月も半ば…
-
(2016/09/27) 【設計施工_店舗】店舗設計施工のお打合せ
-
(2018/02/20) 本番を想定した練習で、実力を発揮したい!
-
(2018/07/05) 社員インタビュー 営業制作部
-
(2019/02/14) チョコレートから音楽も♫ 最新技術と防音
-
(2019/05/13) 5月10日~12日 音の試聴会を開催しました!
-
(2019/08/29) 防音リフォームの実態と意識調査~本日はレポート形式です♪
-
(2019/12/19) 年末の風物詩「第九」は産業に影響を与えた?
-
(2020/05/07) 文系さんにおススメ!言葉の意味から防音室の性能値を知る!
-
(2015/03/18) 未来に向けて…
-
(2016/10/01) 【施工_プライベートスタジオ】完了測定
-
(2018/02/26) 防音室の活用方法に「Airbnb」という発想
-
(2018/07/17) 防音室のエアコン事情
-
(2019/02/21) マンションの防音どうしていますか?
-
(2019/05/16) 今日は「旅の日」♪ 芭蕉の句に思いを馳せて、音環境を考える
-
(2019/09/05) 「完全防音」はありえない?~防音室の『聴こえない』のメカニズム
-
(2019/12/26) 心も体も健康に!良いことづくめのカラオケの話
-
(2020/05/14) 人はなぜ音に対してイライラしてしまうのか?
-
(2015/03/23) 新年度に向けて…
-
(2016/11/15) 【施工_デイサービス】温かい贈り物