ピアノの防音対策&防音工事
いよいよ新年が始まりましたね。
今年は新しい元号がスタートし、新しい日本の始まりを感じさせる一年となりそうですね。
新年第1弾ブログでは、弊社の中でも一番お問合せの多い、ピアノの防音対策や防音工事についてお話をさせていただければと思います。
ピアノを思い切り鳴らしたい!練習したい!!と思っても、
現在の日本の住宅事情では、そういった環境が望めないのが現実…。
ピアノを演奏される方にとっては、防音対策が事欠かないと思います。
弾く時間を考えたり、ヘッドホンを使用したり、様々な対策を講じても、どうしても気になってしまう音。
音の感じ方に関しては個人差があるため、本当に難しい問題ですよね。
そもそも音とは、一般的には「振動」のこと。
空気・空間を伝わっていき、壁や床からも感じることができます。
例えばホールのような場所で演奏するのと、極端に言うと外で演奏するのでは、音の聞こえ方が全然違います。
出される音は一緒でも、奏でる場所により、聞こえる度合いが違いますよね。
まず最初にする防音対策と言えば、ピアノの足の部分にはめる“インシュレーター”ですよね。
インシュレーターは、ピアノを消音することにももちろん使用しますが、安定して設置させる、という役割として、必需品となります。
地震時に滑ったり、最悪 倒れてきて下敷きになったり大事故につながらないよう、こちらは必ずご設置ください。
ピアノ購入時にサービスでいただけたり、ホームセンターなどでも簡単にご購入できますね!
そして皆さんが実践しているであろう防音対策とは、
●ピアノの下にゴムやカーペットを敷く
●厚手のカーテンで音を遮断
●ピアノの後ろに防音・吸収パネルを置く
●ヘッドホンやペダルで消音対策
などが一般的でしょうか。
ちなみにアップライトピアノだと、置き場所を工夫するだけで、音の軽減になるんです。
消音という観点からピアノの向き、置き場所を考えてみると、マンションやアパートの、ご自宅の中心に向かってピアノの背中を向けて設置をすること、です。
また、廊下があるようなマンションにお住まいのお客さまなら、廊下にピアノの背中を向けて配置します。
このようにすることによって、お部屋自体や廊下が、緩衝地帯のように機能して、隣合わせのご近所さんの壁に直接、音・振動を伝えるのを和らげる、という効果があるんですよ。
まず置き場所を変えてみるのも、一つの手かもしれませんね。
弾く時間が昼間のみ、短時間、という方にとっては、
上に書いたような対策で乗り切れると思います。
しかし、最終的にもっと確かな防音対策を求めるようになると、ピアノ防音室、防音工事を考える方が増えてくるようです。
手軽に設置できるBOXタイプの防音室をお考えになる方も多いはず。
費用も安価なものが多く、設置も簡単ですが、演奏時に圧迫を感じたり、
結局音漏れが気になることもあるとか。
実際に、ボックスタイプの防音室を設置していたお客様から、
ペダルの踏込み音がクレームになったということで、弊社にご相談いただき、
床を中心に防音をやり直したという事例もございます。
環境スペースのベーシックな防音室は、日常生活のピアノ演奏では、ほとんどクレームが生じないレベルです。
吊金具を使用した防音吊天井と、遮音パネルを使用した内部浮き壁を施す本格仕様。
床も複層吸音材を用いた浮き床にしますのでお部屋は宙に浮いた状態になり、透過音だけでなく振動(固体伝播音)もカット。
マンションの下階への影響もほとんどありません。
思いっきり弾いたピアノの音も、隣の部屋では壁から小さく聞こえる程度になります。
また防音対策からは少し外れますが、ピアノの床への補強も忘れずに考えてほしいポイントではありますね。
戸建てにお住いの方ですと、1階に置くのが一般的かと思いますが、
ご事情で上階に置きたい方もいらっしゃるはず…。
そういった際は特に、防音対策と共に、床への補強もぜひ一緒にお考えくださいね。
弊社の防音室は、オーダーメイド施工のため、さらにご要望に沿い、お客様に最適なプランをご用意いたします。
オプションも、観音開き入口扉、鋼製防音ドア、防音サッシ(掃き出窓、腰高窓)フローリング、エアコン、照明器具、ピクチャーレールと吸音パネル等、
各種対応いたします! その他天井、床等のお部屋に合わせた特別仕様など、お好みのデザイン施工も可能です。
防音工事はせっかく高い費用を支払い、工事をしても、思ったような仕上がりでなければ結局満足できません。
弊社の防音体験ルームもリニューアルオープンいたしました♪
ピアノも置いてありますので、思う存分体験してみてくださいね。
こちらから、ご予約可能です!
お気軽にどうぞ♪
環境スペースにて常設されている防音体験ルームをご紹介します。
防音工事により、実際にどのくらい防音ができるのかご体感ください。
-
(2015/04/28) え・・・もう夏!!?
-
(2017/11/02) 音の体験ルーム アフター5体験実施中♪
-
(2018/04/18) 音楽制作に没頭できる環境
-
(2018/10/11) 史上まれにみる恵まれた環境で音楽性を培ったメンデルスゾーン
-
(2019/03/28) 「グリーンブック」をホームシアターで見たい!
-
(2019/07/04) 願い事は何ですか? ~防音室 ピアノ編~
-
(2019/10/24) 使わなくなった楽器、どうしてますか?
-
(2020/02/27) 換気、足りていますか?防音室もそうでない部屋も。
-
(2020/07/02) 語源を知ると、音楽がますます好きになる。
-
(2015/06/10) 朝日住まいづくりフェア 2015が先日開催されました!
-
(2018/01/16) 防音室は、定期的に換気しましょう!
-
(2018/04/20) 防音室が完成するまで
-
(2018/10/24) 【芸術の秋】設計士のローマ&フィレンツェ音楽旅行記
-
(2019/03/11) SoundZone EBISU/クラシックコンサート開催
-
(2019/07/11) 木造建築の防音性について
-
(2019/10/31) 電子ドラムなら防音しなくても大丈夫?
-
(2020/03/05) 賃貸マンションに防音室は作れるのか?
-
(2020/09/17) 同じ大きさのはずなのに、同じ大きさに聴こえない?耳と周波数と音のナゾ
-
(2015/03/03) はじめまして!!
-
(2015/06/15) 梅雨…