骨で音を聴く~骨伝導イヤホンを試してみました~
台風19号の影響により、被災された地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
先日、ランニングが趣味の友人から
「いい物買ったんだ♪」というメールが届きました。
きっと、新しいランニングシューズか、
最新のトレーニンググッズか何かだと思っていたのですが、
見せてもらったものは「骨伝導イヤホン」。
ここ数年話題になっているのは知っていましたが、
実際に使っている人が周りにいなかった為、
実物を見るのは初めてでした。
こんな感じ。
そもそも、骨伝導イヤホンってどんな商品なのか、簡単にご説明しますね。
通常のイヤホンのように鼓膜へ音を伝えるのでなく、
頭蓋骨などに振動を与えることで音が聞こえるしくみを利用したイヤホンです。
音の伝わる経路を簡単に整理すると、このようになります。
通常のイヤホン:イヤホン⇒空気⇒鼓膜⇒蝸牛(かぎゅう)⇒聴覚神経
骨伝導イヤホン:イヤホン⇒頭蓋骨⇒蝸牛(かぎゅう)⇒聴覚神経
偉大な音楽家、ベートーヴェンにまつわる有名な話がありますよね。
難聴になってからは、口にくわえたタクトをピアノに接触させて
歯を通して振動(音)を感じていたと言われていますが、まさにこの原理です。
せっかくなので、試しに装着させてもらいました♪
こめかみの付近に振動部を当てて固定します。
最初は少し違和感がありましたが、すぐに慣れました。
頭にフィットするので、少々動いてもずれそうにありません。
そして、全く耳を塞がないので解放感があります。
これならランニングしていても周囲の音がはっきり聞こえるので、
車や自転車が近づいてきてもわかります。
抜群の安心感です。
自然の音も聞こえるし会話もできるので、
散歩や街ブラ、軽く山を散策するような時のお供にしてもいいかもしれませんね。
音質は、通常のイヤホンに比べてどうしても劣るのは、
構造上仕方がないのかもしれません。
でも、BGMとして音楽を楽しむ目的であれば全く気にならない音質でした。
デメリットがあるとすれば、多少音漏れがするところ。
実際、頭から外して音量を上げても、うっすらと聴こえてはいますが、
同じボリュームで装着すると、少し音漏れが気になるような気がしました。
あれ?振動を伝えるイヤホンなのに音漏れするの?と
不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
これは、次のようなことが原因です。
イヤホンからの音(振動)は、まず頭蓋骨をスピーカーと同じ原理で振動させます。
先ほどの経路のおさらいです。
骨伝導イヤホン:イヤホン⇒頭蓋骨⇒蝸牛(かぎゅう)⇒聴覚神経
実はこの時、頭蓋骨から蝸牛に伝わるのと同時に
体の外に放射される音もあり、これが周囲に聴こえてしまうのだそうです。
・・・どこかで聞いたことのある話・・・
「固体伝搬音」だ!
※固体伝搬音・・・建物の躯体(床や壁・天井)に入射した音が、物体内を伝わって隣の部屋などに放射する音のこと
固体を伝わる音は、空気中を伝わる音に比べて減衰しにくい
(=小さくなりにくい)性質を持っています。
また、条件によっては音が増幅してしまう場合もあります。
骨伝導イヤホンからの音漏れは、固体伝搬音と同じ原理で起こっていたのですね。
とは言え、BGM的に楽しむ程度の音量であれば、よっぽど静かな場所でない限り、
周囲の音にもまぎれてほとんど音漏れは気にならないレベルでしたのでご安心ください。
そういえば、10日ほど前の新聞に、こんな記事があったのを思い出しました。
“聴く”ことあきらめないで つのだ☆ひろさん「耳の不自由な人に音楽を」 2019年10月7日東京新聞
「メリー・ジェーン」でおなじみの つのだ☆ひろさんが取り組んでいる、
聴覚障害をもつ方や耳の遠いお年寄りの方に、
骨伝導ヘッドホンを使って音楽の素晴らしさを伝えたいという活動が紹介されています。
「運命」を受け止め、乗り越えたベートーヴェンの知恵が、
現代の世でも人々に音楽を伝え、力を与えてくれていると思うと、
何だか感慨深いものがありますね。
環境スペースにて常設されている防音体験ルームをご紹介します。
防音工事により、実際にどのくらい防音ができるのかご体感ください。
-
(2015/03/05) ぽかぽか陽気に包まれて・・・
-
(2015/06/20) 富士山
-
(2018/01/22) こんなスタッフが対応しています♪
-
(2018/05/08) 身近な音とその大きさ
-
(2018/12/17) ピアノが脳に良い理由。子供の習い事にもおすすめ
-
(2019/04/04) 新年度スタート。駅での音の役割って?
-
(2019/07/18) 風鈴の音、情緒か騒音か・・・
-
(2019/11/14) 11月8日~10日 音の試聴会を開催しました!
-
(2020/03/19) テレワーク、快適ですか?~音環境を改善しよう!
-
(2020/11/10) 電車がいざなう眠りの世界と音の関係
-
(2015/03/06) 別れもあれば・・・出会いもある・・・
-
(2015/07/02) 【環境スペースとは・・・??⑤】お世話になってる方、紹介!第一弾は小松易先生!
-
(2018/01/25) SEKAINO OWARI セカオワハウスに見る、音楽シェアハウスのメリット
-
(2018/05/24) 防音体験ルームリニューアル工事期間延長のお知らせ
-
(2018/12/27) 東京の防音工事事情…
-
(2019/04/11) 来年はついにオリンピック☆スポーツと音響効果
-
(2019/07/25) 願い事は何ですか? ~防音室 ドラム編~
-
(2019/11/21) お金持ちの密かな楽しみだった?「水琴窟」の音響的魅力について
-
(2020/04/01) そのダルさ、春のせい?それとも低周波のせい?
-
(2020/10/26) マンションやアパートで聞こえてくる音楽の重低音