防音室の遮音性能値はどうやって決める?~周辺環境編~
防音したいんだけど、どの程度音を止めたらいいのかわからない。
D値とか紹介されているけれど、私の家でその値は適切なの?
色々なサイトやカタログを見ても
迷ってしまうこと、ありますよね。
今回は、防音室の遮音性能値の決め方を
住宅の周辺環境の要因に着目してご紹介します。
まずはおさらいです。
遮音性能値(D値) = 音源の音の大きさ - 漏れる音の大きさ
式を入れ替えて、
音源の音の大きさ - 遮音性能値(D値) = 漏れる音の大きさ
とも読めますね。
例えばピアノ室の場合
ピアノの音圧レベルを、仮に90dB(デシベル)としましょう。
D-40の防音室を作った時、外に漏れる音の大きさは
90-40=50(dB)
となります。
この50dBとはどのくらいの聞こえ方なのか、
次の表をご覧ください。
50dBの目安:「静かな事務所」とありますね。
事務所ですので、話し声やパソコンの操作音、
エアコンの音や歩行音なども聞こえる部屋を想像してください。
静かではありますが、意外と音は発生しているものですね。
ピアノであれば、曲がはっきりわかるレベルです。
ではもう少し性能を上げて、D-50の防音室を作ったとしましょう。
漏れる音は40dB。
40dBの目安:「図書館」「静かな住宅地の昼」
あら、だいぶ静かになったイメージですね。
でもまだピアノの音は小さく聞こえます。
更に性能値を上げて、D-60の防音室を作った場合。
漏れる音は30dBまで下がります。
30dBの目安:「郊外の深夜」「ささやき声」
これは相当静かですね。
ピアノの音もほとんど聞こえないレベルになります。
では。
「うちはご近所もピアノ弾いてるし、
50dBくらいなら聞こえてても大丈夫よね?」というような場合。
遮音性能値を、自己判断でD-40に設定してしまって
良いものなのでしょうか?
実は注意が必要です。
外に漏れる音については
「このくらいの音までは出しても良いですよ」という基準が、
各都道府県の条例などによって細かく定められているのです。
環境スペースの事務所がある東京都渋谷区の基準を、
ちょっとご紹介しますね。
4つの地域区分ごとに、1日を4つの時間帯に分けて
出してもいい音(生活騒音)の大きさが決められています。
例えば、第1種区域に分類される地域(この場合では
2階建て程度の住宅と、小さな店舗兼用住宅、
小規模店舗や幼稚園・学校、図書館、老人ホームなどに
用途制限されている地域が該当しています)は一番厳しく、
19時から翌朝8時までは40dBを超える生活騒音が規制されています。
つまり、あまりないとは思いますが、
仮に自分やご近所様がOKであったとしても、
19時以降に50dBの生活騒音は
出してはいけない決まりになっているのです。
一番規制の緩い第4種区域は、渋谷の駅前周辺が指定されています。
この区域であっても、さすがに深夜は55dB。
静かな事務所並みに生活騒音を抑えるように
規制がかけられていることがわかります。
では。
この規制基準を守ってさえいればOKなのでしょうか?
先ほどの第1種区域を例にとってみましょう。
深夜もピアノを弾くと想定し、
ピアノの音圧レベル 90dB - 規制値 40dB = 50dB
遮音性能値がD-50 であれば問題なさそうですが・・・?
もし仮に、
あなたがご近所クレームの対策として
防音室が必要になったのであれば、
充分に注意が必要です。
クレームがあった場合、
周辺の方は、漏れる音に対して相当敏感になっていますよね。
ですから、規制基準だけで遮音性能値を設定してしまうと
たとえ法律上はOKでも、
まだ聞こえている、うるさい、と
トラブルに発展してしまうことも起こりうるのです。
なので、クレーム対策の場合は
通常のケースより遮音性能値を高く設定するご提案を
させていただくこともあります。
(実際は更に複雑な要因も関係しますが、わかりやすくご紹介しました)
今回は
遮音性能値の決め方を
防音室の周辺環境の要因にフォーカスしてご紹介しましたが、
その他にも
・音源の種類(音圧レベルや振動の有無など)
・建物自体が持っている元々の遮音性能 等々、
性能値を決める要因はたくさんあります。
環境スペースでは、それらの要因を一つずつ確認・分析しつつ、
お客様がご相談に至った背景も考慮して
無理・無駄のない性能値の防音室をご提案させていただくことが可能です。
また、ショールームで実際の遮音性能を
ご体験いただくこともできますので
WEBサイトまたはお電話でお気軽にご相談ください。
環境スペースは、
みなさまの「音」のお悩みを解決する会社です♪
環境スペースにて常設されている防音体験ルームをご紹介します。
防音工事により、実際にどのくらい防音ができるのかご体感ください。
-
(2015/03/23) 新年度に向けて…
-
(2016/11/15) 【施工_デイサービス】温かい贈り物
-
(2018/03/08) 「環境スペース」の社名に込められているものは
-
(2018/07/19) 【音大受験生必見!】音大生活の費用・通学シミュレーションと受験情報まとめ
-
(2019/02/28) 花粉症の季節到来!モーツァルトは症状改善に効果的?
-
(2019/05/23) 運動会シーズン。誰もが聞いたあの曲は・・・?
-
(2019/09/12) 能舞台の音響効果~緻密にしかけられた職人技のヒミツ
-
(2020/01/16) IT業界じゃない方の「SE」の話。
-
(2020/05/21) 脳がマッサージされる音~「ASMR」ってご存知ですか?
-
(2015/03/30) さ~くら~さ~くら~♪
-
(2017/01/16) 【施工_太鼓】上棟式を執り行いました
-
(2018/03/13) 騒音問題について考える
-
(2018/08/07) 建築物における不思議な音の現象「ささやきの回廊」について
-
(2019/03/07) 春の訪れ、外からの騒音が気になる…
-
(2019/05/30) 防音室、「防音」するだけでいいの?吸音と残響のハナシ
-
(2019/09/19) 世界で一番静かな場所~「無響室」ってどんなところ?
-
(2020/01/30) 何となく知っている「周波数」、きちんと説明できますか?
-
(2020/05/28) 梅雨に入る前に~防音室と湿度のお話。
-
(2015/04/03) 生命力ってすごいΣ(◎□◎;)
-
(2017/05/16) アフター5体験実施中