年末の風物詩「第九」は産業に影響を与えた?
あっという間に年末ですね。
そんな年末の風物詩といえば、ベートーヴェンの「第九」。
クラシック音楽に詳しくない方でも、「第九」の合唱を一度は耳にしたことがあるでしょう。
日本ほど「年の瀬=第九」の図式が成り立っている国も珍しく、本場ヨーロッパでは、ヘンデル作曲の「メサイア」が演奏されることが多いのだとか。
あの力強い合唱を聴くと今年もよく頑張ったな~、と自分を労う気持ち(笑)と、新年も頑張ろう、と元気づけられます。
今回は、そんな200年近くも愛されている「第九」が、その後の産業に与えた影響について少しだけお話しします。
そもそも何故「第九」が師走の日本に広まったのか?
ベートーヴェンの「第九(交響曲第9番)」が日本で初めて演奏されたのは、1918年。
第一次世界大戦の真っただ中、約1,000人ものドイツ人捕虜が収容されていた、徳島県板東町(現在の鳴門市)の「板東俘虜収容所」でした。
所長の松江氏は、捕虜に対して人道的な処遇をとっており、捕虜と地元の人々との交流活動の一環として、捕虜たちによる演奏が行われたのが最初だと言われています。
その後、太平洋戦争開戦直前の1938年12月、新交響楽団(現在のNHK交響楽団)によって歌舞伎座で「第九」が演奏されました。
さらに1940年12月、同楽団がラジオの生放送で「第九」を披露。
これをきっかけに、日本中のオーケストラが年末になると「第九」を演奏するようになったと言われています。
太平洋戦争真っ最中の1943年12月、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)での学徒壮行音楽会での「第九」演奏、終戦後の1947年12月には、日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)による3夜連続の「第九」コンサートの開催などもきっかけとなったそうです。
興業面での理由も見逃せません。
すでに人気演目になっていた「第九」ですから、お客様は集められるでしょう。
ましてやこの演目は、オーケストラだけでなく合唱団も出演するので、関係者や友人などが多く入ってくれて収益につながる、とも考えられていたようですよ。
レコードからCDの時代へ
1980年頃の話になりますが、CDの記録時間「74分」は、ベートーヴェンの「第九」が収まる時間として決められたというのは、よく知られた話ですよね。
実はこの時、60分にするか74分にするか、2つの会社で論争が起きていたのです。
両社の戦略の違いが面白かったので、少しご紹介したいと思います。
2社というのは、オランダのフィリップス社と、日本のソニー社。
フィリップス社は、直径11.5cm、記録時間60分のCDを、ソニー社は、直径12cm、記録時間75分(正確には74分42秒)を提案。
それぞれの提案には、次のような根拠がありました。
フィリップス社の提案根拠
- ・直径11.5cmというのは、当時普及していたカセットテープの対角線の長さと一致する
- 。ドイツの工業品の標準規格である「DIN規格」に適合するサイズである
- ・ヨーロッパの市場でのカー・オーディオとしての将来性を見込んだサイズなのである
ソニー社の提案根拠
- ・オペラの幕が途中で切れない長さにすべき
- ・ベートーヴェンの「第九」も収まる容量にしなくてはいけない
- ・75分あれば、クラシック音楽の95%以上の曲はCD1枚に収めることができる
音楽と産業の歴史は繋がっている
規格、ルールを重んじて、ハード面から販売戦略を立てたフィリップス社と、ユーザー目線に立ち、ソフト面から戦略を立てたソニー社。
しかも、自らも音楽家だった、当時ソニーの開発者で副社長の大賀典雄氏は、ソニー自前のソフトウェア会社、CBS・ソニーレコード社の社長も兼任していました。
この目線、戦略は自然なことだったのかもしれませんね。
ソニー社の提案を後押ししたのが、この開発会議に招かれていた有名な指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンだったそうです。
音楽家であるカラヤンは、ソニー社の提案を支持し、結果的にCDの記録時間は74分と定められました。
なぜここでいきなり「第九」が基準としてフォーカスされたのかは置いておいて、実は、カラヤン自身が指揮する「第九」はほとんどが60分前後だというのです。
74分というのは1951年に録音された、フルトヴェングラーが指揮するバイロイト祝祭管弦楽団による演奏によるもの。
指揮者の解釈によって、同じ曲でもここまでテンポが違うものなのですね。
このあたりの話は、また次の機会にご紹介したいと思います。
合唱付きの第4楽章が何と言っても有名な「第九」。
歌の冒頭では第1から第3楽章を打ち消して、「このような音ではだめだ、歓喜に満ちた歌を歌おう!」と、新しい時代へ向かおうとしているんです。
令和という新時代の年末年始、せっかくなので、74分間の壮大な「第九」をフルで味わえるような時間を持ちたいものですね。
-
(2024/08/01) TEMPOLOGY vision Vol.17 「SoundScape より愛をこめて」内容をご紹介 第四弾
-
(2024/07/25) TEMPOLOGY vision Vol.17 「SoundScape より愛をこめて」内容をご紹介 第三弾
-
(2024/07/18) TEMPOLOGY vision Vol.17 「SoundScape より愛をこめて」内容をご紹介 第二弾
-
(2024/07/09) TEMPOLOGY vision Vol.17 「SoundScape より愛をこめて」内容をご紹介 第一弾