防音工事における「吸音」とは?

新年のご挨拶には少々遅いですが今年もよろしくお願いいたします。このブログでは音に関する話題をお届けしていますが新年の第1回目は弊社の防音工事においても重要な項目のひとつ、「吸音」に関してお送りします。
「防音」という言葉は比較的馴染みがあると思いますが「吸音」という言葉はあまり聞いたことがないという人もいるのではないでしょうか?
■吸音とは?
防音には大きく分けて「遮音」と「吸音」が存在します。一般的にいわれる「防音」という言葉は概念的なものであるのに対して、「吸音」とはその方法のひとつのことをさします。
そして読んで字のごとく音を吸収する素材、「吸音材」を使用することで防音の一部を担います。主な効果は音の反響を小さくすることです。用途としては不必要な反響を抑えて最適な音楽環境を作り出すためにピアノ室、オーディオルーム、ホームシアター、ライブハウス、スタジオなどの音楽に関係のある施設に使われます。
また、音楽施設以外にも室内の反響を抑えて騒音の低減が必要な工場。小さなものでは自動車の車内環境向上のためにも使われたりしています。
吸音材は防音工事に使われますが効果が強すぎると反響音が弱くなりすぎてしまい、音楽施設などは適切に音が響かなくなってしまうため適度に調整が必要な場合があります。
■吸音の仕組みとは?

参考画像:音楽室の壁
吸音は吸音材料に入射した音を熱エネルギーに変えることで実現します。
材料は大きく分けて3つの型があり、それぞれ多孔質型吸音、板振動型吸音、共鳴型吸音と呼ばれます。
【多孔質型吸音】
無数の穴が開いている構造で音を内部に取り込みやすい構造となっています。多孔質型吸音材料の種類としてはグラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなどがあげられます。これらの素材の吸音特性としては低音域はあまり吸収されず高音域でより効果を発揮します。
【板振動型吸音】
薄いベニヤ板やカンバスといった気密性が高い材料に音が当たると板振動や膜振動が発生し音のエネルギーの一部が内部摩擦によって消費されます。吸音特性は吸音率こそあまり大きくはありませんが低音域での効果がやや良好です。
【共鳴型吸音】
文章で伝えるのが難しいのですが空洞に穴が開いた形の構造(共鳴器)に音を当てることで穴の部分の空気が激しく振動し、周辺との摩擦熱として消費されます。身近なものでは例えばパンチングボード(有孔ボード)などが当てはまります。しかしこれだけでは機能せず、ボードの向こう側に閉じた空間を作る必要があります。小学校の音楽室や放送室で見た記憶がある人もいるのはないでしょうか。吸音特性は特定の周波数付近だけかなり大きく優れています。
またこの構造の有名なものではヘルムホルツ共鳴器がこれに当たります。
■ホームセンターで買える吸音材料

参考画像:パンチングボード(有孔ボード)
吸音材料と聞くと何やら専門の素材のような気がして一般では手に入りにくいのでは?と思うかもしれませんが実はホームセンターなどでDIY用として普通に手に入ったりします。ここでは効果が高いと思われる商品を3つほど紹介します。
【ウレタンスポンジ】
多孔質型吸音の説明でもあげましたが吸音効果が非常に高い素材です。ハサミやカッターなどでの加工も容易で、店によっては表面が平らなものからより吸音効果を高めた凸凹のあるタイプが存在します。
【グラスウール】
建築資材として主に断熱に使われる素材ですが吸音材料としての効果も発揮します。ウレタンやロックウールに比べて吸音効果は少々劣りますがコストパフォーマンスではこちらに軍配が上がります。
【パンチングボード(有孔ボード)】
共鳴型吸音で紹介した材料になります。上記で説明したようにこれ単品では単なる穴の開いた板になってしまうため背面に吸音材や空間がないと意味をなしません。扱いが面倒ではありますがウレタンスポンジやグラスウールが不得意な低音域に強いため一考の余地ありです。
■環境スペースで扱う吸音材料
最後に弊社の防音工事で使用している吸音材料、オリジナルKSApanelをご紹介します。
https://www.soundzone.jp/t_service/ksa-panel/
吸音材料の吸音の大きさを数値で表したものとして吸音率があります。吸音率1が最大でこれは音の反射が一切ない数値となります。
上記で紹介したホームセンターなどではそこまで細かく吸音率を記載することはあまりないと思いますが、弊社のオリジナルKSApanelのページでは厚みと使用面ごとに記載しておりますので参考に是非ご覧ください。
■吸音に関しての注意点
ここまで吸音に的を絞って述べてきましたが勘違いしてはいけないのが防音を実現するためには「吸音」だけでは成り立たないということです。
今回の記事では深く解説しませんでしたが防音にはまず「遮音」を行います。そして「吸音」という手法も組み合わせることによって効果の高い防音対策ができるようになります。更に振動を抑える「制振」「防振」などを考慮することによってより精度の高い防音が可能になります。
防音の世界は奥が深く狙った効果を実現するのはとても難しいものです。DIYでの作業に限界を感じた時は遠慮なく弊社にご相談を!
このブログでは主に音に関係するテーマで色々なジャンルの話題を取り上げております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
環境スペースにて常設されている防音体験ルームをご紹介します。
防音工事により、実際にどのくらい防音ができるのかご体感ください。
-
(2015/03/13) 小さな春見ぃ~つけたっ!
-
(2016/09/21) 【学会_日本音響学会】 2016 Autumn Meeting
-
(2018/03/01) 日々の練習場所に苦労する楽器
-
(2018/07/02) 楽器演奏を効率的に上達させる方法
-
(2019/01/31) 寒い時期の防音室。暖房や加湿器は? 楽器にも問題ない?
-
(2019/05/09) 夏の音、癒しの効果「1/fゆらぎ」
-
(2019/08/22) キミには何が聴こえていますか?
-
(2019/12/12) 騒音を味方につける!?「逆転の発想」のススメ
-
(2020/04/23) おうち時間を楽しむ彼女の電子レンジ・・・あの音の正体は?
-
(2021/01/27) 防音工事における「遮音」とは?
-
(2015/03/16) 3月も半ば…
-
(2016/09/27) 【設計施工_店舗】店舗設計施工のお打合せ
-
(2018/02/20) 本番を想定した練習で、実力を発揮したい!
-
(2018/07/05) 社員インタビュー 営業制作部
-
(2019/02/14) チョコレートから音楽も♫ 最新技術と防音
-
(2019/05/13) 5月10日~12日 音の試聴会を開催しました!
-
(2019/08/29) 防音リフォームの実態と意識調査~本日はレポート形式です♪
-
(2019/12/19) 年末の風物詩「第九」は産業に影響を与えた?
-
(2020/04/30) テレワーク、集中できていますか?~音と集中力の話。
-
(2021/02/25) 音による高揚感の演出について