「1/fゆらぎ」ふたたび~焚き火を科学する秋の日
気づけばもう10月。
近頃では暑い夏を避け、涼しくなってくるこのシーズンに
アウトドアを楽しむ方も増えていますね。
秋のアウトドアといえば人気のキャンプ。
秋キャンプの醍醐味といえば、何と言っても焚き火。
わざわざ海や山へ出かけなくても
都心にいながら音楽や食事、お酒と一緒に
焚き火を楽しめるイベントも開催されたりしています。
(2020年9月追記)今年に関しては、中止・変更になっているイベントも多いので、各主催者にお問い合わせください。
焚き火を見ているとなんだか落ち着く、
パチパチという音を聞いているだけで癒される、
そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、焚き火の「音」に注目してみましょう。
焚き火の持つヒーリング効果については、
すでに多くのメディアで紹介されているので
ご存じの方もたくさんいらっしゃるでしょう。
焚き火の映像だけを流したTV番組がヒットしていたり、
動画サイトも再生回数が軒並み多かったり。
焚き火には、以前ブログでもご紹介した「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」と言われる
リラックス効果を与える成分が含まれています。
※2019年5月5日付ブログ 『夏の音、癒しの効果「1/fゆらぎ」』
一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎが、
人間に心地よい快感を与えているそうです。
「1/fゆらぎ」は、
木漏れ日、ホタルの光、炎の揺れなど視覚から得られるものもあれば
小川のせせらぐ音、波の音、小鳥のさえずり、そして焚き火の音など、
聴覚から得られるものもあります。
ろうそくの炎だけでもじゅうぶん癒されますが、
焚き火のようにパチパチとはぜる音が加わることで、
より一層リラックス効果が高まるのだそうです。
ところで、あの「パチパチ」という音は何の音でしょうか。
木が燃える音?割れる音?
科学的な言い方をすると、あの音は「水蒸気爆発」の音です。
情緒ない(笑)
木に含まれる水分が炎によって急速に加熱されると「過熱水蒸気」になります。
(「過熱水蒸気」=100℃以上に加熱された水蒸気のこと。
スチームオーブンで使われている、と言えばピンとくる方も多いのでは?)
そして、樹木が根から吸い上げた水分を茎や葉へ通す管のことを
「導管(どうかん もしくは「道管」と表記)」と言います。
水分が過熱され、水蒸気が外に逃げる時に、
この導管細胞中の空気と一緒に膨張して導管を破壊します。
これが「パチッ」という音の正体です。
焚き火に使う薪の材料は様々ですが、
最もメジャーで入手しやすい楢(ナラ)の木は、
この導管細胞が大きいので、「パチパチ」という音も
よく鳴ると言われています。
ちなみに導管細胞の大きさが世界最大級と言われる栗(クリ)の木は、
熱膨張で破裂する勢いも非常に強いのだそう。
燃やすと「パンッ!」という大きな音を立てて火の粉もまき散らすので、
注意が必要なんだそうです。
一方、燃やした時に木口から「シューシュー」という音が
聞こえたことはありませんか?
この音が聞こえた薪は、しっかり乾燥していない薪。
薪の中の水分が沸騰して外に出てきている、残念な音なのです。
このような薪は往々にして不完全燃焼を起こし、
煙も多くなってしまいます。
切ってすぐの薪の水分含有量は約50%と言われています。
このままではなかなか燃えないので乾燥させなくてはなりません。
燃えやすい水分含有量(20%程度)になるまで、
1年から2年ほどかかるのだそうです。
里山の家の壁に薪がびっしり並べられている風景を
目にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
天気の良い日にこの薪棚に近づくと、
「ピチッ」という小さな音が聞こえることもあります。
これは薪が乾燥する時に出る音です。
乾燥した薪をよく見ると、木の芯から放射状にひび割れが入っています。
木は成長する時、外側から大きくなるため、
外側に近い方が水分が多く、内側(中心)ほど水分が少ない状態です。
なので、乾燥する時は水分の多い表面側の方がたくさん縮もうとして
ひずみが生じて割れが入るのだそうです。
天気が良くて風が吹くような日には
「ピチピチピチ・・・」と乾いた良い音が聞こえるかもしれませんよ。
最近疲れていてちょっと癒されたいな、という時には
身近な音の癒し効果をうまく利用してみてはいかがでしょうか♪
環境スペースにて常設されている防音体験ルームをご紹介します。
防音工事により、実際にどのくらい防音ができるのかご体感ください。
-
(2015/03/05) ぽかぽか陽気に包まれて・・・
-
(2015/06/20) 富士山
-
(2018/01/22) こんなスタッフが対応しています♪
-
(2018/05/08) 身近な音とその大きさ
-
(2018/12/17) ピアノが脳に良い理由。子供の習い事にもおすすめ
-
(2019/04/04) 新年度スタート。駅での音の役割って?
-
(2019/07/18) 風鈴の音、情緒か騒音か・・・
-
(2019/11/14) 11月8日~10日 音の試聴会を開催しました!
-
(2020/03/19) テレワーク、快適ですか?~音環境を改善しよう!
-
(2020/11/10) 電車がいざなう眠りの世界と音の関係
-
(2015/03/06) 別れもあれば・・・出会いもある・・・
-
(2015/07/02) 【環境スペースとは・・・??⑤】お世話になってる方、紹介!第一弾は小松易先生!
-
(2018/01/25) SEKAINO OWARI セカオワハウスに見る、音楽シェアハウスのメリット
-
(2018/05/24) 防音体験ルームリニューアル工事期間延長のお知らせ
-
(2018/12/27) 東京の防音工事事情…
-
(2019/04/11) 来年はついにオリンピック☆スポーツと音響効果
-
(2019/07/25) 願い事は何ですか? ~防音室 ドラム編~
-
(2019/11/21) お金持ちの密かな楽しみだった?「水琴窟」の音響的魅力について
-
(2020/04/01) そのダルさ、春のせい?それとも低周波のせい?
-
(2020/10/26) マンションやアパートで聞こえてくる音楽の重低音